
なのに、地域ブログ「ナガブロ」の立ち上げなど、
いろいろな活動をしている原点は「まちづくり」の
活動に参加したのがきっかけです。
ここにきて、また面白いなぁーと思うように。
というのも、長野駅前近くから実家に移り住んだのが2年前。
その後、我が町に物件をリノベーションしたカフェがオープン

しかも、小さな町に2店もです。
気づくと実家の近くにはそういうお店が瞬く間に増えていきました。
そして、偶然にも実家の近くに引っ越そうとしていた物件も
借りる話が進む中、大家さんがリノベーションして、素敵な物件になりました

そこに引っ越したのがこの2月。
引き寄せたかのように出会ったマイルームの倉石さんは、
中学の頃、同じ塾に通っていて、私にとっては再会でした。
目立たない生徒だった私は、クラス(=レベル)も違ったので、当然記憶にはなく、
かなり一方的な再会ですが(^^;)
そんなときに、フェイスブックで見つけたトークイベントに
昨日参加してきました

主催は、1166バックパッカーズの飯室さん。
これまたご近所さんのため、気になっていた場所です。
私たち夫婦が昔ワーキングホリデーでオーストラリアにいたとき、
バスでぐるっと東半周の旅をしました

そのときにバックパッカーを宿にしたりもしていましたから、
あの感覚がなんかいいなぁ〜と。
それにしても、様々な人が参加していたイベントは、
とっても刺激的でした

県外の人も数名いらっしゃいましたね。
そこで私が興味を持ったのは「働き方・生き方」について。
それこそ、夫婦でワーホリ行ったり、職を転々としたり、
神奈川から長野にUターン&夫はIターンしたり、無職で試験勉強したり、
起業したり…って、自由奔放と言われてもおかしくない働き方・生き方を
ここ17年してきたものとしては、そういう組織にとらわれない人が
ここのところ増えてきているんだなぁ〜って、肌で感じました。
それも肩身が狭い(そうでもなかった?)私たちの頃とはちょっと違って、
みんなイキイキして、ワクワクしている感じが素敵でした。
明日は、中学校でキャリア教育の授業を担当してきます。
だから余計、そこに焦点が当たったのかも。
それにしても、たくさんの方がナガブロを知ってくださるようになったなぁ〜と。
6年前にそれを目指していましたが、本当にそうなるなんて…。
今は人づくりの視点で地域づくりに携わっていますが、
長野県に住む人が元気になれる活動を引き続き楽しみながら頑張ります
